
CASE
ケーススタディ・事例
異業種から越境ECサイトの立ち上げへ。挑戦を続ける広島の通関・倉庫業者の新規事業を支援
Eddimall(株式会社メイク)
この度THE Hは広島県に拠点を構え国際輸送のトータルサポートを始め、錦鯉の輸送などユニークな事業を展開する株式会社メイクの中国向け⾃社ECの⽴ち上げサポートを担当させていただきました。
株式会社メイクは物流業が本業でありながらも、お客様の要望を叶えるためノウハウが0の状態で中国のEC事業に参⼊。溢れ出るチャレンジ精神にTHE Hも感銘を受け、現在進⾏形で中国での事業展開を全⾯的にお⼿伝いさせて頂いております。
今回はプロジェクトを共にした株式会社メイク代表取締役の黒神学様、越境EC事業責任者の石原様にインタビュー。当初抱えていた課題から本プロジェクトを振り返っていきます。

株式会社メイク代表取締役 黒神学様
越境ECへ異業種から⾶び込むも知名度を広げられず苦戦
ー改めて本プロジェクトを開始するに至った背景を教えて下さい。
石原様
弊社は元々物流通関業が本業なので、越境ECという分野は異業種への挑戦だったのですが、そのきっかけはお客様からの声でした。弊社では広島を含めた中国地⽅の中⼩企業の⽅々の商品を取り扱うことが多いのですが「うちの商品をもっと輸出する機会が欲しい」と相談を受けることが多かったのです。そこで少しでもお客様の商品を輸出する機会を増やしたいという思いで越境EC事業に取り組みことにしまた。
中国でのEC展開を⽬指した理由は物流通関事業で提携している中国のパートナー会社が同じ運送業で倉庫を持っていたからです。そこでパートナー会社と交渉を重ね、Eddimall(エディモール)というECサイトを⽴ち上げました。

ーECサイトの運営にあたってどのような課題を感じていましたか?
石原様
知名度が上がらないというのが⼀番の課題でした。元々弊社もDITも物流通関を専⾨としているので互いにECサイト運営のノウハウを持っておらず、⼿探りで運営していたため、なかなか勢いをつけることができない状況でした。もう1つ、DITとの中で事業の⽅向性についてもすれ違いが⽣じていたことも悩みでした。
私たちとしては化粧品などといった既存のECサイトで売られているような商品よりも、地⽅の知名度こそまだ低いものの⾃信を持っておすすめできる商品を販売していきたいという思いがありました。既存の商品ばかりを扱っても、どれだけ安く売ることができるかという価格競争に陥ることが予測できたからです。しかし、
DITからは知名度がないのに商品が売れるわけがないということで、既に⼈気のある⽇本の商品を仕⼊れることを求められ、なかなかお互いが納得いく⽅向性を⾒出すことができずにいました。
そんな中で、ご縁があり昨年JTBと協⼒をして観光とECをミックスさせた事業を展開しようということになりました。ただ、エディモールではなかなかこの事業を進めていくのは難しいという結論になり、新しく⾃社ECを運営することになりました。
初対⾯からストレートな提案を投げてくれるTHE Hに依頼を決断
ー今回THE Hにご依頼頂いた理由を教えてください。
石原様
⾃分たちでやるとは⾔っても、全くノウハウのない状態で0から作り上げていくというのは限界があるという話になり、専⾨家の助⾔をもらいながら進めていくことになりました。そこで事業の悩みに対応できる専⾨家として中国進出に強いひとがいると、THE Hを紹介してもらいました。
最初にオンラインでの⾯談を設定していただいたのですが、とても印象に残ったのを覚えています。コンサルタントの⽅はスーツを着てピシッとしているイメージだったのですが代表の濱さんはジャージっぽい服を着て、忖度なしにストレートな意⾒をズバズバと⾔っていたのでそのインパクトがずっと残っていました(笑)。
黒神様
私もいろいろなコンサルタントの⽅とお話したり依頼したこともありましたが、THE Hはイメージが真逆でした。「Tシャツで来ちゃったじゃん、⼤丈夫なのか!」と最初は思いましたね(笑)。
ただ、提案してくれることはとても説得⼒があって、物事を遠回しではなくストレートに伝えてくれるのでとても好印象がありました。チームメンバーも⼝を合わせて「⼀緒にやりましょう!」と話していて他の会社と⽐較することなくTHE Hにお願いすることになりました。
営業からメンバーの意識改革まで幅広い改善を行い自社EC の準備を進める
.jpg)
